トップ > 愛知県自動車会議所とは > 沿革
昭和23年 | 4月 | 「愛知自動車協会」の発足 |
---|
昭和25年 | 12月 | 「愛知自動車協会協議会」に改組し運営要綱などを定めて活動を開始 |
---|
昭和26年 | 10月 | 「愛知県自動車会議所」に改組 |
---|
昭和29年 | 12月 | 「社団法人愛知県自動車会議所」の設立許可 |
---|
昭和30年 | 4月 | 名古屋事務所を開設 |
---|
昭和32年 | 10月 | 車検予約業務を開始 |
---|
昭和37年 | 11月 | 愛知県自動車会館の竣工 |
---|
昭和39年 | 4月 | 自動車検査登録印紙売りさばき業務を開始 西三河事務所を開設 |
---|
昭和40年 | 4月 | 自動車税証紙の売りさばき業務を開始 |
---|
昭和43年 | 4月 7月 10月 |
自動車登録番号標交付代行業務を開始 自動車取得税証紙の売りさばき業務を開始 小牧事務所を開設 |
---|
昭和45年 | 4月 6月 |
自動車登録番号標封印取付業務を開始 「愛知県自動車会議所交通安全対策本部」を設立 |
---|
昭和46年 | 12月 | 自動車重量税印紙売りさばき業務を開始 |
---|
昭和48年 | 10月 | 名古屋事務所を名古屋市昭和区から名古屋市中川区に移転 名古屋市昭和区の旧名古屋事務所を八事事務所として開設 |
---|
昭和53年 | 2月 | 岡崎事務所を開設 |
---|
昭和63年 | 10月 | 豊橋事務所を開設 |
---|
平成10年 | 5月 | 登録車の希望番号予約業務を開始 |
---|
平成12年 | 4月 | 軽自動車の取得税申告受付業務を開始 |
---|
平成17年 | 1月 | 軽自動車の希望番号予約業務を開始 |
---|
平成18年 | 10月 | ご当地ナンバーの交付を開始(豊田・岡崎・一宮) |
---|
平成19年 | 2月 | 第1回「自動車なんでも無料相談所」を開設 |
---|
平成20年 | 1月 | 自動車審査証紙販売業務を開始 |
---|
平成23年 | 5月 6月 |
岡崎事務所を豊田市に移転し、西三河事務所軽自動車分室として開設 「一般社団法人愛知県自動車会議所」に名称変更 |
---|
平成24年 | 7月 | 八事事務所を名古屋市港区に移転し、港事務所として開設 |
---|
平成26年 | 11月 | ご当地ナンバーの交付を開始(春日井) |
---|
平成29年 | 2月 4月 10月 |
新愛知県自動車会館の竣工 ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバーの交付を開始 東京オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバーの交付を開始 |
---|
平成30年 | 10月 | 地方版図柄入りナンバーの交付を開始(豊田・春日井) |
---|
令和03年 | 4月 | 名古屋事務所で自動車税の申告受付業務を開始 |
---|
令和04年 | 4月 10月 |
全国版図柄入りナンバー(花柄)の交付を開始 大阪・関西万博特別仕様ナンバーの交付を開始 |
---|
令和05年 | 10月 | 地方版図柄入りナンバーの交付を開始(岡崎) |
---|